メディア 情報リテラシー」を身に付ければ、情報を自分で考え判断できるようになる
メディア 情報リテラシー」を身に付ければ、情報を自分で考え判断できるようになる

\ お気軽にご相談ください /

授業・講演に関する無料相談

インフォハントが選ばれる理由

1. 最新情報を基にした
オーダーメイド授業

抱えている課題解決のお手伝いをします


2. 問題の根本原因を
前向きに楽しく学ぶ授業

「してはいけないこと」を知識として得るだけでなく、
問題そのものをワークなどを通じて理解することで、自分で考え適切に行動できるようになります


3. 日本全国、
どこでも対面授業が可能

授業中の児童生徒の「つぶやき」を拾い上げ解説することで、理解を促進します

小学生向け 授業・講演例

小学生向け

「情報との向き合い方」「情報発信」「オンラインコミュニケーション」に関する授業です。
デジタル端末を本格的に使い始める時期に、情報との適切な向き合い方やふるまいを学ぶことで、スムーズなデジタル端末本格デビューを後押しします。 恐怖訴求や知識の詰め込みではない「自分でやってみて、自分で考え、自分で気が付く」ことを大切にした授業です。

セミオーダー:1回、3回、5回
フルオーダー:回数は応相談
※対象学年:4~6年生

授業例

みんなで検索してみよう

・インターネットの情報には間違えている情報が混ざっており、正確な情報を見つけることが難しいことを理解する
・検索結果の順位の仕組みを理解する

ウソってなに?信じるとどうなるの?

・情報を事実と意見に分類し、事実に対しウソのない情報発信を行うことの大切さを理解する
・意見には間違いがないことを学び、他者の意見へのリスペクトの気持ちを醸成する

自分と相手と向き合うコミュニケーション

・オンラインとオフラインのコミュニケーションの違いを学び、使い分けの必要性を理解する
・自分の感情と向き合い、使用ツールに応じた感情表現の仕方を理解する

中高生向け 授業・講演例

中高生向け

「情報との向き合い方」「情報の確認方法(ファクトチェック)」「情報発信」「オンラインコミュニケーション」に関する授業です。
自身のこれまでの情報取得について振り返り、他者と比較しながら客観的に考えることで、情報についての理解を深めます。
その上で、今後は何をどのように発信するのか、日々接する情報にどのように向き合い、付き合っていくのかについて、インターネットやSNSの仕組みを踏まえながら考えます。

セミオーダー:1回、3回、5回
フルオーダー:回数は応相談

授業例

インターネット上の情報との向き合い方

・主にインターネット上の偽誤情報が、なぜ発信され拡散されるのか背景を理解する
・偽誤情報の社会的影響について学び、対処方法を理解する

「あやしい情報」の確認方法

・ファクトチェックの手法をもとに情報の確認方法について理解する
・インターネット上の情報空間の特徴を理解し、情報取得の際に気を付けるポイントを理解する

賢い発信者になるためのワークショップ

・情報を発信者目線と受信者目線で捉えることを学び、情報を客観視する下地を醸成する
・公開情報を使用し情報を確認する方法を理解する

その他の授業については、
無料相談にてご紹介いたします

授業・講演に関する無料相談

先生の声

田野校長

戸田市立美女木小学校 田野校長

これからのデジタル社会を生きる子供たちに、メディア情報リテラシーの育成は必須です。安藤さんとの複数回にわたる授業により、 適切な検索や正しい情報収集、効果的な発信の仕方など、体験的に学ぶことができました。子供の反応や社会問題等を次の授業に取り入れ、 その都度カスタマイズしていただいたことで、より実感を伴った効果的な学びになりました。

野崎先生

土佐塾中学・高等学校 野崎先生

メディア情報リテラシー講座は、専門家である安藤さんと相談をしながら、 生徒の状況・そのときに起きている社会問題に合わせたプログラムをコーディネートしていただいています。複数回受講することで理解が深まり、 ただ聴くだけではない、ワークショップ形式の授業によりメディアに対しての認識が深まります。

メディア実績

その他のメディア掲載情報は こちら

アベマプライムに出演した際の動画をご覧いただけます。
「【教育】ネット動画は影響力が強すぎる?テレビとユーチューブの違いは?親はどう管理するべき?」

安藤 未希

安藤 未希

⽇本・マレーシア・カナダの現地企業で働く。海外⽣活中に情報との向き合い⽅の⼤切さを実感し、⽇本の⼈に伝えたいと考えるようになる。

海外就業中の2018年からファクトチェックイニシアティブ(FIJ)でリサーチャーの指導などを開始。

帰国後、メディアでのファクトチェック記事執筆を経て、2022年株式会社インフォハントを設⽴し代表取締役に就任。同年、ファクトチェックメディアを運営する⼀般社団法⼈リトマスを設⽴し理事に就任(2024年退任)。

その他の授業については、
無料相談にてご紹介いたします

授業・講演に関する無料相談